老朽化した屋根の長寿命化対策とは?
屋根材とその改修方法
屋根材には、寿命があります。
・トタン 10年~20年
・スレート 20年~30年
・ガルバニュウム鋼板 20年~30年
一般的な屋根の修繕・改修工事は、塗装工法・カバー工法・葺き替え工法が有ります。
①塗装などの修繕や補修のタイミングは、耐用年数の約半分ぐらいで行うことが、望ましいです。
②スレート屋根のカバー工法の修繕は、築15年前後に行うのが望ましいです。
③葺き替え工法は、雨漏れがひどく、劣化が激しく再塗装での修理が不可能な場合等、特に下地材まで劣化していると思われる場合は葺き替えが望ましいです。
塗装工事のメリット
・他の工事より費用が抑えられます。
・葺き替えと違い、操業中でも作業が出来る。
また、アスベストの対策費がほとんどかかりません。
・工事期間が短く済むので、近隣や通行人への影響が最小で済む。
・仕上げ材に遮熱塗料を使用する事で、遮熱対策をまとめて出来る。
塗装工事のデメリット
・塗料の種類によっては、10年前後で再塗装が必要となる。
・強風(台風)時の飛来物の接触により破損(割れ・貫通・穴)、経年劣化により飛来物が無くても、ひび割れや破損が起こりやすい。
建物【屋根材】の寿命を延ばす特殊樹脂ライニング工法
従来塗装のデメリットを改善
①一般塗装と違い、厚みの有るコーティング(約1.5㎜厚)
②再塗装は施工後20年前後となる為、長期的には割安。
③吹付後、わずか十数秒~数分で硬化し、施工後数時間では歩行可能。
④防水性・耐薬品性・耐摩耗性・耐熱性に優れ、伸び率が400%以上あり優れた柔軟性と強度があることから、様々な用途に対応可能。
⑤グレードにより耐薬品性能型・耐紫外線型・難燃型・高強度型の特徴もあり。
特殊樹脂作業の流れ
※下地がコンクリートの場合は、①②の間にパテなどで不陸調整
※トップコート=一般塗装・遮熱塗装
屋根老朽化対策工法の比較
工場屋根の長寿命化や延命対策に適した工法
葺き替え工事 | カバー工法 | 遮熱防水塗料 | 特殊樹脂工法 標準タイプ |
|
---|---|---|---|---|
デザイン性 | 〇 | △ | 〇 | 〇 |
防水性 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
補強性 | △ | 〇 | × | 〇 |
吹き飛び防止 | △ | 〇 | × | 〇 |
長期的耐久性 | 〇 | 〇 | △ | 〇 |
防錆性能 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
費用 | X | △ | 〇 | △ |
工期 | X | △ | 〇 | 〇 |
操業停止の有無 | X | 〇 | 〇 | 〇 |
工場内の温度低減 | △ 遮熱材の併用必要 |
〇 | 〇 | △ 遮熱材の併用必要 |
特殊樹脂の特徴
※特殊樹脂のグレードによっては、耐薬品性能型・耐紫外線型・難燃型・高強度型と上記の標準型タイプとなります。
※吹付後数秒から数分で硬化するので、1日で数百㎡の施工が可能です。
※最大の特徴は強度と柔軟性です。標準型で400%の高い伸び率を持ち、従来の硬質ライニングではなし得なかった基材の形状変化に追従します。(割れにくいです。)

薬品タンク、防液堤、排水槽、各種化学プラント設備

薬品タンク、防液堤、排水槽、各種化学プラント設備

折半屋根・スレート屋根、防液堤・建屋屋上防水

地下ピット、コンクリート水路、建屋屋上防水

工場床面、ダム、畜産設備、鉱山設備

温水ピット、低温・冷凍倉庫
特殊樹脂ライニング工法の事例
様々な場所の施工事例
様々な用途に合わせて、素材を選びライニング処理を行っています。








菊地シート工業まで

(防水・耐摩耗)
スレート屋根の施工事例
築57年の工場屋根の施工の様子








お問い合わせ、ご相談について
材料、製品選びのご相談を承ります。
ご相談の場合は、お問合せフォーム から、①使用目的 ②使用場所 ③使用面積 ④希望材料等をご連絡下さい。
菊地シート工業